中国からのインバウンドのモバイル決済はNFCよりもQR?

2016年1月25日8:00

QR決済は「WeChat Payment」「Alipay」「銀聯」の三つ巴に

日本では、FeliCa対応携帯電話(おサイフケータイ)によるモバイルペイメントが10年以上にわたり展開され、米国や英国ではAppleの「Apple Pay」などが話題となっているが、中国人観光客の訪日が見込まれる大型連休「春節」(旧正月、2月7日~13日)を控え、インバウンド対応ではまずはQRによるモバイル決済が注目を集めそうだ。中国版のLINEと言われる中国最大のSNSサービス「WeChat(微信)」が展開する「WeChat Payment(ウィチャットペイメント)」、螞蟻金融服務集団(Ant Financial)傘下の中国最大級のモバイル決済サービス「支付宝(Alipay)」が展開する「Alipay」の対面決済、銀聯が展開するモバイル決済など、2016年2月はスマートフォンに表示されたQRコードを活用した支払いが国内でアクセプタンスを拡大させることになるかもしれない。

QRコードを利用した対面決済サービスが中国で急速に拡大

国際ブランドの「NFC(Near Field Communication)」による非接触スキームは、Visaの「Visa payWave」、MasterCardの「MasterCard Contactless(旧MasterCard PayPass)」等が挙げられる。これらのサービスは、台湾・韓国・シンガポール・オーストラリアといったアジア太平洋地域をはじめ、世界中でアクセプタンスを拡大していると言われているが、日本では利用できる加盟店が限られる。そんな中、対面店舗で利用できるQRコードを利用したサービスが中国で急速に拡大している。

QRコードを利用した決済はアプリを起動する必要があるが、非接触決済端末などのインフラ投資の抑制、AndroidやiOSにかかわらず利用できる強みもある。また、利用者のスマートフォンに表示されるQRコードは1分間など、特定の時間のみ利用可能なワンタイムパスワードとなるため、セキュリティも担保されているという。

2015年9月30日の大丸松坂屋百貨店の利用開始など、春節に向け国内で100社以上が採用する見込みなのが「WeChat Payment」だ。WeChat(ウィチャット)は中国全土で6.5億以上のアクティブユーザーを有している。撮影した画像を投稿したり、友人と気軽にコミュニケーションを図ることができるなど、20~30代の若者を中心に利用されている中国最大のSNSとなる。まさに、中国版のLINEと言えよう。

店舗では、タブレット端末の決済アプリを立ち上げて金額を入力し、カメラ機能で利用者のQRコードを読み取ると決済が完了する。「WeChat Payment」利用のアカウント数は、導入から2年で約4億。アクセプタンスも現地では急速に広がっている。

大丸松坂屋百貨店では「WeChat Payment」を導入
大丸松坂屋百貨店では「WeChat Payment」を導入

「WeChat Payment」を導入した大丸松坂屋百貨店では、中国現地での生活に広く浸透しているシステムであることを知り、また、実際に現地では小口の買い物に広く普及しているという意見もあり、導入を決めたという。なお、中国では、店舗での決済以外にクーポンを活用した送客や個人間送金などでも活用されている。

また、WeChatユーザーが所定の場所でスマートフォンを振ると、Bluetoothを通じてビーコンから情報が取得できるWeChatの機能「シェイク」機能も提供。中国では販売促進につなげられる機能として用いられているが、すでに日本でもキャンペーンに活用されている。

春節を控えAlipayの対面決済を大手加盟店が採用

一方、Ant Financial Services Group傘下の決済サービスである「Alipay」は、オンライン決済プラットフォームとして実名認証のユーザー数を4億人以上抱えている。また、オンラインペイメントでは、中国の半数以上のシェアを占めていると言われる。さらに、モバイル決済市場の80%以上のマーケットシェアを持っており、一日の平均取扱件数は1.2億件を超えているそうだ。

Alipayによるオンライン決済では、PIN認証により表示されたAlipayのQRコードをレジにかざすことで決済が完了する。国内では、リクルートライフスタイルが運営する無料のPOSレジアプリ「Airレジ」などでサービスが利用可能だ。サービス開始から間もないが、パルコ、ビックカメラ、ローソン、近鉄百貨店、Umikaji Teracce、エアポートトレーディング、串カツ田中などで採用されている。

リクルートライフスタイルの「Airレジ」ではベリトランスと連携
リクルートライフスタイルの「Airレジ」ではベリトランスと連携

銀聯のモバイル決済が国内で展開へ

最後に、今後注目される動きとして銀聯に触れておきたい。銀聯では、ICカードやモバイルNFCによる非接触決済サービス「Quick Pass」を提供しており、Apple PayやSamsung Payに対応したクラウドベースのペイメントも提供する予定だ。また、中国銀聯ではQRコードを用いたモバイル決済の提供も発表しており、日本でもビリングシステムが北京新空気軟件技術有限公司と連携して、サービス提供を行う予定となっている。クレジットカードやデビットカードのブランドとして、中国で圧倒的な利用者を誇る銀聯がQR決済で「WeChat Payment」や「Alipay」にどこまで迫れるか、注目される。

 

関連記事

ペイメントニュース最新情報

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP